58件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2022-06-17 06月17日-05号

なお、農業者所得を保障する制度については、現行制度である経営所得安定対策において、米価下落と作柄不良の際の収入補填する収入減少影響緩和交付金、いわゆるナラシ対策や、収入保険制度セーフティーネットとして設けられており、加入率も高いことから、現段階において国に対して新たな仕組みづくりを要望する考えは持ち合わせておらないところであります。 ○石田裕一議長 31番、橋爪法議員

新発田市議会 2022-03-17 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(経済建設関係)−03月17日-01号

ただ、今回経営安定対策の中、ナラシ対策ということで恐らく発動される確率が高いだろう、そういった見込みを立てております。作況が96ということで、ひとまず米の単価の下落ということも踏まえるとそういう予想ができますので、そちらの補填があるのかなというふうには考えております。  以上です。 ○委員長石山洋子) 小林誠委員

新発田市議会 2022-03-11 令和 4年 2月定例会-03月11日-04号

私も今現在の農業、国の施策そのものが全部的を射ているとは思いませんが、それでもゲタ対策、あるいはナラシ対策あるいは直接支払等、このようなセーフティー整備がそれなりにきちっとされているということであります。問題は、水稲一本から今度は園芸のほうも軸足を少し入れるような、そういう新しい形の農業形態農家自体が進化をしていかなければならないんではないかなと思っています。

阿賀町議会 2022-03-08 03月08日-01号

一般的な米の出来といいますか、そうしたところに応じた農業所得、特に米等に関しては、これは国の保険であるナラシ対策というふうなものがあるわけでございまして、収入減少影響緩和交付金農業共済収入保険など、こうした所得一定額、減少した収入の7割までの補填でございますが、かといってこれも保険でございますので、掛金も必要なものでございます。 

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

3番目、米価の大幅な下落に伴い、2021年産は全国的にナラシ対策の発動が予想されております。地域ごとの収量と相対取引価格を基に収入額を算定する方式ですが、新発田市の加入農業者交付対象となるか。  4つ目ナラシ対策、収入保険制度のメリット、デメリットについて。  5つ目収入保険制度の周知と情報提供の現状について。  6つ目収入保険加入推進の考え方について。  

阿賀町議会 2021-10-14 10月14日-01号

認定農業者等につきましては、収入減少影響緩和対策として、減収に対し9割を補填するいわゆる保険、通称ナラシ対策というふうに呼ばれておりますけれども、そうしたものがございますが、この保険への加入には約2割の農家負担があります。そうしたことから、実質的に減収に対する補填は約7割というふうなところになります。

上越市議会 2021-09-21 09月21日-05号

市では、上越農業再生協議会JAちご上越と一体となり、こうした支援策を活用することにより、非主食用米転換しても、主食用米を作付した場合とほぼ同等の収入を確保できることから、生産者に対して主食用米からの作付転換を促すとともに、米価下落作柄不況の際の収入補填する米の収入減少影響緩和交付金、いわゆるナラシ対策収入保険への加入を呼びかけてきたところでございます。

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

3点目、JAの仮渡金の大幅な減額により農業所得影響が出るが、収入減少補填するナラシ対策及び収入保険加入状況について。  4点目、米価米粉などの米食品関連産業等と連携強化した中での非主食用米生産拡大状況について。  5点目、新発田産米のブランド力強化消費拡大策について。  6点目、新発田農業の振興及び活性化に欠かせない園芸基本戦略について。  

上越市議会 2020-12-07 12月07日-02号

今後も引き続き関係機関と密接な連携の下で、米価や市場の動向を的確に捉え、これまで以上に需要に応じた多様な米生産園芸導入による複合経営への転換による生産者所得確保を図るとともに、いわゆるナラシ対策収入保険など、米価下落リスクに備えたセーフティネットに関する情報提供及び加入促進も積極的に行ってまいりたいと考えています。  

三条市議会 2019-12-05 令和元年第 4回定例会(第3号12月 5日)

これは農家経営減収補填する制度で、価格下落災害などで収入基準の9割を下回ったときに、下回った額の最大9割を補填する制度がことしできたわけですけども、これまでもナラシ対策ということで米価下落に対しての制度あるわけですけども、その場合も基準的収入を下回った場合に差額の9割が補填されるんですが、加入対象者認定農業者集落営農に限られているわけです。

新発田市議会 2019-03-11 平成31年 2月定例会−03月11日-02号

また対象認定農業者集落営農組織認定新規農業者に限定されていますが、農業者収入減少を緩和する制度としては国の経営所得安定対策における米・畑作物収入減少影響緩和交付金、いわゆるナラシ対策があります。収入減少への補填緩和策が充実されることは、農業者にとってはセーフティーネットの選択肢がふえることになりますが、保険共済補填等に頼るばかりでは強く安定した農業経営にはつながりません。

新発田市議会 2018-12-12 平成30年12月定例会−12月12日-02号

減収に伴う支援策につきましては、生産費販売価格差額補填する収入減少影響緩和対策、いわゆるナラシ対策があります。この対策は、収入減少による農業経営への影響を緩和し、安定的な農業経営ができるよう販売収入減収分の9割を国と農業者による積立金補填するセーフティーネットとして実施されております。

胎内市議会 2018-10-24 10月24日-03号

また、農業生産においては、近年の異常気象により自然災害が多発する厳しい環境となっておりますことから、今後は関係機関と協力し、被害自然災害によるものなのか、あるいは生産管理によるものなのか等の分析を行い、災害に強い米づくりを考えていくとともに、農業共済農業者みずからの経営判断収入減少に備える制度であるナラシ対策来年度からスタートする収入保険制度についての理解を促してまいりたいと考えております。

新発田市議会 2018-03-08 平成30年 2月定例会-03月08日-02号

10アール当たり7,500円の米の直接支払交付金も廃止されますが、一番怖いのは昨年も述べましたが、生産調整がないのだから主食米をもっとつくろうという人がふえて、米の過剰生産の状態をつくり、米価格を低下させることによって、農業収入を増加させるためには園芸作物導入が、また複合化ということの中で水稲単作リスクを回避し、安易に主食米を増加するのではなく、経営所得安定対策ナラシ対策収入保険制度への加入